新着情報

ー屋根に雨樋が必要な理由とは?役割や種類を解説ー


屋根から地面に向かう、筒状の雨樋。

普段の生活のなかで、雨樋について意識することは少ないでしょう。そもそも、雨樋とは必要なものなのでしょうか。

今回は、屋根の雨樋が必要な理由、雨樋にはどのような役割があるのかを解説します。また、雨樋の種類についても紹介しましょう。

雨樋の役割を知ると、今までとは少し見る目が変わるかもしれませんね。

 

屋根に雨樋を設置しなければならないか

雨樋の設置に関して、規制するものは何もないので、設置するかどうかは自由です。設置しないからといって、法律や条例の違反となることはありません。

家のデザインにこだわる人のなかには、美観を損なう雨樋をつけたくないと考える人もいるでしょう。

しかし、雨樋がなければ、さまざまな困ったことが起こります。どのようなことが起こるのかは、このあと紹介しましょう。

 

雨樋の役割とは

雨樋は、屋根の雨水を排水するためにあります。屋根の雨水を集めて、雨樋を通して下水へと排水させる、建物にとって重要な設備です。

雨樋がなくても、壁をつたって地面へと流れていくのではないか、と思われるかもしれません。

しかし、その場合には外壁が劣化し、地面に水がたまるなど、さまざまな影響が出てしまいます。

 

屋根に雨樋を設置しないと何が起きる?

雨樋を設置しなければ、雨水がただ流れ落ちるだけなのでしょうか。実際には建物の汚れや劣化、雨漏りなどさまざまなことが起きます。近隣トラブルにまで発展することがあるので、雨樋がないとどのようなことが起こるのかを紹介しましょう。

 

外壁や基礎部分が汚れる

雨樋がなければ、屋根に降った雨が軒下へ流れ落ちます。地面には水たまりができ、降水量が多いと小さな池のようになることもあるでしょう。

水たまりの上に屋根から落ちてくる雨水が飛び跳ねると、外壁や基礎部分に泥が付着します。

また、屋根から落ちてくる雨水は、屋根に付着している砂やホコリなどを一緒に流すため、これも外壁や基礎部分を汚す原因の一つです。

 

外壁の劣化

屋根に雨樋を設置しないと、外壁を劣化させるリスクが高まります。

雨樋がないために、屋根から雨水が外壁をつたって流れてきます。

湿っている時間が長ければ、カビやコケなどが発生しやすい環境です。

また、外壁にヒビ割れがあれば、内部に水が入り込んで劣化が進み、雨漏りが起こることも考えられます。

雨漏りが起きると、建物の強度が損なわれるので、注意が必要です。

 

近隣トラブル

屋根から雨水が落ちると、騒音や飛び散る水によって、近隣トラブルに発展することが考えられます。

雨音で騒音というのは、イメージできない人が多いかもしれません。実は、雨樋がなく雨水が屋根から軒下へ落ちる音は、とても大きいです。

特に降水量が多いときには、騒音で眠れないということも珍しくありません。

 

雨樋の種類

雨樋には、多くの種類があります。

形状の違いと、素材の違いによって、種類を分けられます。

 

雨樋の形状の種類

雨樋には、5種類の形状があります。違いを見てみましょう。

丸型(半円型)

雨樋でもっともポピュラーな形状が、筒を半分にした半円のものです。

昔から、瓦屋根で使われていたタイプなので、一般住宅の雨樋といえば丸型といわれていました。

多く使われていて、シンプルな形状のため、ホームセンターなどで安価で入手できるのも、このタイプの特徴です。

角型

都市部を中心に増えてきている形状が、角型です。丸型に代わり、今後は角型が雨樋の一般的な形状となるといわれています。

スッキリとスマートな形状なので、スタイリッシュな家にも溶け込み、外観を損ねないと人気です。

見た目の良さだけでなく、機能面でもすぐれ、同じ幅で丸型の雨樋よりも多くの容量があります。

リバーシブル型

リバーシブル型は、片面ずつ丸型と角型になっているタイプです。

どちらを表側に使うのかを自由に決められますが、リバーシブル型は丸型を表にして使うことが一般的です。

見た目は丸い形状が好きだけど、容量を多くしたいときに使われます。

内樋型

通常は外側に設置する雨樋ですが、内樋型では屋根の内側に設置します。

隠すように設置するため、外部からは見えません。デザイン性の高い住宅など、外観を重視する人に使われています。

ただし、雨樋の詰まりなどが原因で屋根の内側がダメージを受けても気づきにくく、雨漏りの原因となることがあります。

ほかの形状の雨樋よりも、頻度の高い点検が必要なので、注意しなければなりません。

特殊型

特殊型は、雪国仕様とも呼ばれ、降雪量が多い地域で使われることが多い形状です。

雪が多い地域では、雨樋の内部に溶けた雪が流れます。低い気温で溶けた雪が凍ると、雨樋が破損することが珍しくありません。

屋根の雪下ろしや、屋根から雪が落ちたときに、雨樋が傷つかないような構造となっています。

降雪対策のための雨樋なので、流水量が少なく、雪が少ない地域ではほとんど使われません。

 

雨樋の素材の種類

雨樋の素材は、主に4種類が使われています。

 

塩化ビニール樹脂

もっともよく使われている素材が、軽量で安価な塩化ビニール樹脂です。

傷や汚れがつきにくく、金属ではないので錆びる心配がありません。バリエーションが多いので、家に合うものを見つけやすいのもメリットといえます。

 

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は屋根材として人気ですが、雨樋にも使われます。

耐久性の高さが特徴で、金属素材ですが錆びにくいです。

また、金属製の素材のなかで、もっとも安価なので、雨樋に選ばれやすい素材といえます。

 

輝きが美しい銅は、寺社仏閣や和風建築に使われることが多い素材です。

新しいときはキラキラと輝きを放ち、豪華な雰囲気があります。

年月が経つと、酸化して緑青に色が変わり、独特の風合いを楽しめるのも魅力です。

 

ステンレス

ステンレスは耐久性の高さが特徴ですが、高額なため、一般の住宅ではほとんど使われない素材です。

 

まとめ

雨樋は、屋根から雨水を流すために必要な設備です。雨樋が設置されていない建物は、さまざまなトラブルが起こることが考えられます。

設置されていない建物だけでなく、詰まりや破損などで雨水を流せない状態になっていれば、同じようにトラブルが起こりやすいです。

雨樋の設置やメンテナンス、定期的な点検は、専門業者に依頼しましょう。

三沢市を中心に近隣エリアの建築板金・雨樋工事は中居板金工業に お任せください


事業所名:中居板金工業

住所:〒033-0021 青森県三沢市岡三沢7丁目1-1

TEL:0176-53-1630

[十和田営業所]
〒034-0024 青森県十和田市東十四番町38-12

営業時間:24時間受付

定休日:不定休

対応エリア:八戸、おいらせ、六戸、七戸、十和田、三沢、六ヶ所村、東北町など三沢市を中心に近隣エリアで対応

業務内容:屋根板金工事やステンレス工事、外壁張替工事、各種雨樋工事など屋根関連

まずはお気軽にお問い合わせください

24時間受付 / 不定休

※留守番電話に残してもらえれば折り返しいたします。

pagetop