ー家を雨水から守る要!雨樋の役割とその補修について知ろうー
自宅のまわりがじめじめ湿気過多になっていたり、水はけできていなかったりしていませんか?
もしそのようなことがあれば、雨樋が劣化している可能性があります。
雨樋とは、屋根や屋上などの雨水を集めて外に流すために使われる、筒状の建材のことを指します。
雨樋は軒下などにあるため外からはあまり目立ちませんが、家にとってとても重要な役割を担っているものです。
雨樋が担っている重要な役割や雨樋が劣化するとどういった影響があるのかをまずは知っておきましょう。
ここでは、雨樋の補強やメンテナンス費用などについてわかりやすく解説していきます。
家を雨水から守る要「雨樋」!その重要な役割とは
雨樋は雨の多い日や梅雨などの季節に活躍する建材です。
材質には主に塩ビ製のプラスチックなどが使われており、軒下などにあります。
雨樋には大きく3つの重要な役割があります。
1.雨水などの水はけの役割
普段はあまり気にしていませんが、雨がふると屋根やベランダ、屋上などに雨水がたまります。
外観的にはあまり目立ちませんが、たまった家中の雨水を集めて外に出す水はけの役割をしているのが雨樋です。
雨樋がないと、雨水は行き場をなくしてどんどんたまっていってしまいます。
2.家の浸水や雨漏りを防ぐ役割
もし家に雨樋がないと、外壁と屋根のつなぎ目はむき出しになり、雨風にさらされてしまいます。
その隙間から雨水などが浸水し、雨漏りの原因や木材などの腐食に繋がる可能性があるため、雨樋は「家にとってはなくてはならない存在」ともいえるでしょう。
3.地面の水はけを良くし、湿気過多を防止する役割
地面の排水機能が悪いと常にじめじめとした湿気過多状態になります。
湿気過多状態になるとカビや苔が生えやすくなり、木材が腐食する原因になりやすいです。
また、木材が腐食するとシロアリなど害虫の影響を受けやすくなり、家の老朽化に繋がってしまいます。
雨樋が劣化する原因と家への影響
雨樋は家の中でも特に雨風の影響を受けやすい部分です。
そのため家の中などの部分と比べると劣化しやすく、早めの補強など、定期的なメンテナンスが必要な場所といえます。
それでは雨樋の劣化する原因にはどういったものがあるでしょうか。代表的なものを3つ紹介していきます。
1.雨樋にゴミがたまり詰まってしまう
雨樋は雨風の影響によって、いつのまにか落ち葉や鳥の巣材、ビニールなどのゴミがたまりやすい場所です。
雨樋にゴミがたまると雨水が詰まり、水もたまってしまいます。
ゴミがたまっているサインとしては、集水器から水があふれ出る、流水音がうるさいなどがあげられるでしょう。
雨樋に異常を感じたら、早めの点検を心がけると安心です。
2.経年劣化による故障
雨樋の寿命は約20年とされています。
雨樋は家の中でも特に劣化しやすい部分です。
つなぎ目が外れてしまったり、雨樋本体に歪みや割れなどが見られる場合には早急な対応が必要となります。
経年劣化は防止が難しいので、悪化させないよう常にチェックしておくことが大切ですね。
3.支持金具などの歪みやずれによる傾斜異常
雨樋は、雨水などが集水器に集まるようにわざと角度をつけ傾いた構造です。
しかし、支持金具の歪みやずれなどで角度が変わってしまうと、正常に雨水が流れない場合があります。
雨樋に水がたまってしまい正常に作用せず、故障の原因になってしまう可能性もあることを覚えておきましょう。
雨樋の補強方法とメンテナンスにかかる費用
それでは雨樋が故障してしまったら、どうのように補強をすれば良いのでしょうか?
雨樋の補強例とメンテナンスにかかる費用の例を紹介していきます。
雨樋にゴミがたまり詰まってしまった場合
さきほども述べたように雨樋は、雨風の影響で比較的ゴミがたまりやすい場所です。
雨樋にゴミがたまった場合の対処方としては2つあります。
1.自分で掃除する
自分で掃除する場合は特に費用はかかりません。
ただし、雨樋は軒下を走っているため高所作業になります。
作業に慣れていないと、高所から落下してしまう恐れがあるので注意が必要です。
2.専門業者に依頼して清掃を依頼する
専門業者に依頼する場合は1〜3万円程度で依頼が可能です。
ただし、家の規模によっては足場設置が必要になり、足場設置費用として10〜15万円ほどかかる場合があります。
専門業者に依頼するメリットとしては、雨樋の点検も兼ねているため不具合にも気付きやすくなることです。
作業時間は約数時間から一日程度で作業が完了します。
経年劣化による故障の場合
経年劣化による故障の補修方法は、「雨樋の破損」「穴やつなぎ目部分のずれ」「つなぎ目部分の隙間」など、雨樋の状態によって多岐にわたります。
補修方法は大きく分けると「部分補修」「雨樋の交換」の2つです。
部分補修
雨樋に穴が開いていたり、つなぎ目部分がずれていたりする場合の補修方法。
穴が開いている部分やずれているところだけを治す方法です。
雨樋の交換などと比べると費用が抑えられるのが特徴。
部分補修の費用としては1〜3万円程度で補修が可能です。
ただし、家の規模によっては足場設置が必要となり、足場設置費用として10〜15万円程度が上乗せされる可能性もあります。
作業時間は約数時間から一日程度です。
雨樋の交換
雨樋の損傷が激しく交換が必要なときの補修方法。
費用としては10〜60万円程で交換可能です。
ただし「部分補修」同様、足場設置が必要な場合は10〜15万円程度が上乗せされされます。
部分補修と比べて値段は高くなりますが、雨樋が新しくなり、家の水はけ能力が一気に向上するのが魅力です。
水はけ能力が向上することで、木材などの腐食を防ぎ家の老朽化を防ぐことに繋がります。
まとめ
雨樋は家の水はけという重要な役割を担っています。
雨樋がうまく機能しないと外壁にカビや苔が生えたり、材の腐食に繋がったりするため、家の老朽化を早めてしまうかもしれません。
家の老朽化を防ぐためにも雨樋のメンテナンスは必要不可欠です。
家のまわりに水たまりが常にあったり、流水音が響いたりしている場合は、雨樋の点検を心がけましょう。
三沢市を中心に近隣エリアの建築板金・雨樋工事は中居板金工業に お任せください
事業所名:中居板金工業
住所:〒033-0021 青森県三沢市岡三沢7丁目1-1
TEL:0176-53-1630
[十和田営業所]〒034-0024 青森県十和田市東十四番町38-12
営業時間:24時間受付
定休日:不定休
対応エリア:八戸、おいらせ、六戸、七戸、十和田、三沢、六ヶ所村、東北町など三沢市を中心に近隣エリアで対応
業務内容:屋根板金工事やステンレス工事、外壁張替工事、各種雨樋工事など屋根関連