新着情報

ー失敗しない雨樋の色選びとは?カラーの選び方を紹介ー


過度な工事はすすめないので安心してお問い合わせください

雨樋をリフォームするときに、迷いがちなのが色です。

普段は雨樋の色について、意識する人は少ないでしょう。そのため、いざリフォームとなると、色をどうすればよいのか迷ってしまうのです。

できるだけ雨樋を目立たないようにする色や、雨樋をアクセントにする目立つ色など、選び方はさまざまです。

雨樋にはどのような色があるのか、どのように選べばよいのかなど、雨樋の色について解説します。

 

雨樋の色はどのように選ぶ?

雨樋の色は、建物と同系色にして目立たないようにする方法と、差し色として目立たせる方法があります。

目立たせる色は難易度が高いので、ほとんどの人は目立たない色を選びます。

 

サッシの色に合わせる

雨樋の色選びで、定番ともいわれる方法が、サッシの色に合わせます。ブラウンのサッシであれば雨樋の色にブラウンを選び、ホワイトのサッシでは雨樋の色もホワイト、といった選び方です。

外壁の色と大きく異なる場合、目立つのではないかと心配されるかもしれません。サッシと同じような色であれば、外壁と異なる色でも、違和感のない仕上がりが期待できるでしょう。

 

鼻隠しや破風板の色に合わせる

鼻隠しや破風板の色に雨樋の色が同じであれば、一体感があり目立ちません。

鼻隠しは、屋根の先端部分で、雨樋が設置されている部分をいい、雨樋が設置されていない部分を破風板と呼びます。

無難な仕上がりを求める人におすすめの選び方です。

 

ツートンカラーの外壁に合わせる

2色に分かれるツートンカラーの外壁の場合、雨樋を外壁に使われている2色のどちらかと同じ色にする方法があります。

違和感なく仕上がり、雨樋が目立ちません。

 

雨樋に多く使われる色のメリットとデメリット

雨樋はサッシや鼻隠し、外壁の色に合わせて選ぶ人が多いため、ブラックやホワイト、ブラウンやグレー系が定番色です。

これら4つの色を雨樋に選ぶ、メリットやデメリットを見てみましょう。

 

1.ブラック

ブラックの雨樋は、住宅に合わせやすく、違和感が少ないことが大きなメリットです。さまざまな色の外壁の相性がよく、明るい色の外壁だとブラックがアクセントになります。

太陽光を吸収しやすいことがデメリットで、気温が高くなる真夏には、雨樋が熱くなりやすいので注意が必要です。熱によって雨樋が劣化することも考えられるので、耐久性の高い素材を選ぶとよいでしょう。

 

2.ホワイト

ホワイトも住宅に合いやすい色です。特に洋風住宅では、なじみやすく目立ちにくいでしょう。明るい印象をあたえることが、雨樋をホワイトにするメリットです。

どうしても汚れが目立ちやすいことが、雨樋にホワイトを選ぶデメリットといえます。定期的な掃除が必要になるでしょう。

 

3.ダークブラウン

ダークブラウンの雨樋は、選ばれることが多く、どのようなスタイルの家にも合わせやすいです。多く使われている定番中の定番ともいえる色なので、多少目立つ場所でも違和感が少ないこともメリットといえるでしょう。

デメリットは、ダークブラウンの雨樋を施工している家の数が多いので、どうしても垢抜けない印象を受けてしまう点です。個性的でおしゃれな家をめざす場合には、おすすめできません。

 

4.グレー

グレーも、雨樋に多く使われている色です。さまざまな住宅に合わせやすい、無難な色といえるでしょう。特にサッシの色にグレーが使われている場合は、ナチュラルに調和します。

気をつけたいのは和風の家の場合、家のデザインや外壁の素材によっては、違和感を感じてしまうことがあります。施工後にどのような外観になるのか、しっかりと確認してから色を決めましょう。

グレーのデメリットは、汚れが目立ちやすいことです。ホワイトほどではありませんが、ブラックやダークブラウンとくらべると、汚れが気になるので、定期的な掃除が必要でしょう。

 

雨樋の色選びで多い失敗と対処法

雨樋をどのような色にするのか、じっくり考えて選びますが、施工後にイメージと違うという失敗が起きることがあります。色見本で見るイメージと、実際に家の雨樋として設置や塗装をした場合では、イメージが異なることがあるためです。

色選びで多い失敗は、定番色よりも、個性的な雰囲気にしたい場合の色選びで起こりやすいです。完成すると思っていた雰囲気とは違い、悪目立ちしてしまうことや、外壁から浮いて見えることがあります。

雨樋の色選びで失敗した場合、対処法は、塗装するか交換するかの2つです。対処法を見てみましょう。

 

塗装する

雨樋の色を失敗した場合の対処法の一つが、塗装をする方法です。

一般的には、交換するよりも塗装するほうが、費用を抑えられます。雨樋を塗装する場合にかかる費用は、1メートルあたり3,500円程度です。塗料の種類や雨樋の状況によって費用が異なるので、まずは見積もりを依頼してみましょう。

 

交換する

雨樋の塗装が困難な場合や、雨樋に劣化がみられる場合は、交換することを検討してはいかがでしょうか。

交換にかかる費用は、一般的な住宅で50万円ほどが相場ですが、足場を設置する費用が含まれています。雨樋の交換だけのために足場を組むのはもったいないので、外壁塗装や屋根塗装など、ほかの工事と同時に依頼することがおすすめです。

雨樋の交換は、2~3日ほどかかるので、雨が少ない時期に工事をするのがよいでしょう。

 

雨樋の色は落ち着いた色を選ぶと失敗が少ない

雨樋の色選びで失敗を避けるには、落ち着いた色を選ぶことが重要です。落ち着いた色であれば、好みの問題であまり好きではない、という失敗はあっても、悪目立ちすることはないでしょう。

個性的な色は、成功すればおしゃれな家づくりを実現できますが、失敗するリスクが大きいです。また、次回の塗り替えの際に、同じ色が再現できないことも考えられます。

 

まとめ

雨樋の色を失敗することがあるの?と、不思議に思われるかもしれません。雨樋は、普段の生活のなかでも、家を新築する際にも、意識しない存在であるためです。

しかし、選ぶ色によって、家の外観の印象を大きく左右します。

雨樋の色を選ぶときには、専門の業者に相談し、失敗しないようにじっくりと検討しましょう。

三沢市を中心に近隣エリアの建築板金・雨樋工事は中居板金工業に お任せください


事業所名:中居板金工業

住所:〒033-0021 青森県三沢市岡三沢7丁目1-1

TEL:0176-53-1630

[十和田営業所]
〒034-0024 青森県十和田市東十四番町38-12

営業時間:24時間受付

定休日:不定休

対応エリア:八戸、おいらせ、六戸、七戸、十和田、三沢、六ヶ所村、東北町など三沢市を中心に近隣エリアで対応

業務内容:屋根板金工事やステンレス工事、外壁張替工事、各種雨樋工事など屋根関連

まずはお気軽にお問い合わせください

24時間受付 / 不定休

※留守番電話に残してもらえれば折り返しいたします。

pagetop