サイトアイコン 中居板金工業

ー屋根からの落雪を防ぐ雪止めは後付けできる?注意点も紹介ー

中居板金は雪止めに関しては3シーズン無料で調整します

雪止めとは、屋根に積もった雪が落下するのを防ぐ、屋根に取りつける金具などのことで、後付けができます。

雪が屋根から落下すると、物や人の上に落ちる可能性があり、大きな事故につながりかねません。積雪量が少ないエリアだと、家の新築時に設置する必要がないと考える人も少なくないでしょう。しかし、実際に生活が始まると、雪が落下する危険を目の当たりにし、雪止めの重要性を知ることになります。

この記事では、屋根に設置する雪止めの後付けについて、メリットやデメリット、注意点などを解説します。

 

屋根に雪止めは必要?

雪止めは、屋根から雪が一気に落ちることを防ぐための設備です。屋根に積もった雪が一気に落ちると、車の上に落ちて破損することがあります。人の上に落ちると、大事故につながりかねないので、とても危険です。隣家の敷地に落ちると、トラブルになることも考えられます。

事故やトラブルを防ぐためにも、雪止めが必要です。現在設置していないという方も、雪止めは後付けができます。後付けを検討してはいかがでしょうか。

ただし、必ずしも雪止めが必要とは限りません。雪止めを必要としない地域もあります。雪止めが不要な地域、必要な地域、それぞれの特徴を見てみましょう。

 

雪止めが不要な地域

雪止めは屋根からの落雪を防ぐためのものなので、意外に思うかもしれませんが、降雪が多い豪雪地帯では必要ありません。屋根から雪を滑らせて落とす雪下ろしが必要なので、雪止めがあるとジャマになってしまいます。また、屋根に積もる雪の重みで、雪止めの金具が曲がったり破損したりすることがあり、豪雪地帯には向いていない設備です。

 

雪止めが必要な地域

毎年雪が降るけれど屋根の雪下ろしは不要な地域や、雪が降るのは年に1回程度の地域は、雪止めの設置がおすすめです。屋根の近くに道路や隣家の敷地がある場合は、落雪によって事故やトラブルが起こる可能性があるため、雪止めで防止するとよいでしょう。

雪が多い地域では、屋根から落下する雪の危険性は、広く知られています。しかし、雪がほとんど降らない地域では、雪への対応力が低い傾向が見られます。事故やトラブルを未然に防ぐためにも、雪止めの設置がおすすめです。

 

雪止めを後付けするメリット

雪止めを後付けするメリットは、雪止めを必要とする理由ともいえるでしょう。

雪止めを設置しない場合、後になって落雪に困り、後付けを検討する人が多く見られます。雪止めには、どのようなメリットがあるのか、チェックしておいてください。

 

落雪で起こる事故やトラブルを防ぐ

雪止めを設置すると、屋根からの落雪によって起こる事故やトラブルを防止できることが、大きなメリットです。

雪止めがないと、屋根に積もった雪が滑り落ちやすく、一気に落ちるとかなりの衝撃があるため、とても危険です。凍った塊が落ちてきたり、先がとがった氷柱が落ちてきたりすることもあります。隣接した家の敷地や、道路に落雪すると、事故や物損などが起きなくても、迷惑な状態を放置していることによってトラブルになりかねません。

雪止めを後付けすると、危険な状況が改善され、事故や近隣トラブルを防げます。

 

雨樋が破損することを防ぐ

雪止めが設置されていないと、屋根に積もった雪が雨樋にたまり、雪の重みで雨樋が破損することがあります。雪止めを後付けすることで、雨樋が壊れることを防げるでしょう。

雪によって雨樋が破損すると、最初は部分的な破損であっても、少しずつ割れ目が広がり、全壊する可能性があります。破損した雨樋を修理することなく放置すると、雪だけでなく雨も雨樋を通ることができなくなります。そうなると、雨水が屋根から地面に落ちて水がたまったり、跳ねとんだ大量の雨水で外壁を傷めて劣化を進めてしまいます。

 

雪止めを後付けするデメリット

雪止めを後付けする場合、メリットだけでなくデメリットも知ったうえで設置を依頼してください。

 

雪下ろしのジャマになる

雪止めは、雪が滑り落ちることを防ぐための設備です。そのため、屋根の雪下ろしが必要な地域では、雪下ろしで屋根から雪を滑り落とす作業をする際にはジャマになります。雪下ろしをする場合には、雪止めの設置はおすすめできません。

 

雨漏りの原因になることがある

雪止めを後付けするときに、自分で取り付けたり、技術が未熟な業者が施工した場合、雨漏りの原因になることがあります。雨漏りが起こると、壁の内部が腐食し、建物自体の寿命が短くなるので、大きなリスクといえるでしょう。

雪止めの後付け工事が原因で雨漏りが起こるのは、屋根に合わない金具を取り付けたり、屋根を破損させるずさんな施工をした場合です。適正な金具を選び、正しく施工であれば問題ありません。雪止めの施工実績が豊富な、専門業者に依頼することが大切です。

 

雪止めを屋根に後付けするときの注意点

雪止めを屋根に後付けする際の注意点が2つあります。 雪止めの設置を検討するときは、注意しましょう。

 

完全に落雪が防げるわけではない

雪止めを後付けしたからといって、完全に落雪がなくなるわけではありません。雪止めを設置した屋根でも、雪が落ちることはあります。

多くの雪が屋根に降り積もった場合、雪止めでは支えることができず、滑り落ちることがあるでしょう。雪止めを設置しても、雪が降る期間は、屋根の状態を常にチェックすることが大切です。

 

後付けできない屋根がある

屋根の種類によっては、雪止めを設置できないものがあります。雪止めの後付けができない屋根は、防水屋根とシングル屋根です。

防水屋根はフラットな形状なので、雪が滑る落ちる心配がないため、雪止めは必要ありません。シングル屋根は、アスファルトとガラス繊維を原料となっている、シート状の屋根です。シート状の屋根のため、金具を隙間に差し込むことができません。

 

まとめ

屋根の雪止めは、後付けができます。しかし、屋根の構造や屋根材の種類などによっては、取り付けが難しいケースもあります。雪止めの後付け工事は、経験豊富な業者に依頼すると安心です。

また、雪止めの後付けには、ほとんどの場合で足場を設置して工事をします。足場の費用は約10~20万円がかかるので、雪止めを設置するためだけに足場を設置するのはもったいないです。足場が必要な屋根や外壁塗装などの工事と同時に、雪止め設置をすることをおすすめします。

雪止めの施工をしている業者には、全国に支店がある大手と、地域密着型の会社があります。 全国展開している業者はネームバリューがあり安心と思う方が多いでしょう。しかし、地域密着型の業者は、その地域の特性を熟知しているため、施工不良が起きにくいです。 また、施工後に万が一トラブルが発生した場合にも、すぐにに駆けつけてもらえるので安心できるでしょう。

モバイルバージョンを終了