雪止めは、屋根に積もった雪が滑り落ちるのを防ぐための設備です。
屋根からの落雪は、事故やトラブルの原因となります。
今回は、屋根の雪止めはなぜ必要なのか、その役割について見ていきましょう。設置するときの注意点も紹介します。
少しでも雪が降る地域では、雪止めについて知っておくと安心です。
屋根に雪止めが必要な理由
屋根に雪止めを設置するのは、必要とする理由があるためです
雪が降る地域では、屋根をよく見ると金具が取り付けられています。これは「雪止め」といって、屋根に積もった雪が一気に落ちてくることを防ぐための設備です。
屋根からの落雪は、なぜ防ぐ必要があるのでしょうか。雪止めを設置する理由を見ていきましょう。
通行人や物の上に雪が落ちるのを防ぐ
雪が屋根から滑り落ちたときに、屋根の下を歩いている人がいる場合や、車や自転車などがあると危険です。通行人がケガをしたり、物が損壊したりするなどの危険があります。
雪は軽いから、それほど危険ではないのでは?と思うかもしれません。
しかし、屋根の雪は太陽の熱で溶け、その上にまた雪が積もると、溶けた部分が凍ります。凍った塊が屋根から落ちてくるので、かなり危険です。
凍っていない場合でも、大量の雪は想像以上の重量があります。
雨樋の破損を防ぐ
屋根から雪が落ちると、雨樋が破損することがあります。
風雨にさらされる雨樋は、少しの衝撃では破損しないよう施工されています。しかし、雪が落下すれば、破損することがあるのです。
雨樋が破損すれば修理や交換が必要なので、多くの費用がかかります。雨樋の破損に気付かなければ、屋根から雨水がうまく流れず、雨漏りが起こることもあります。
近隣トラブルを防ぐ
屋根の雪が落下する場所によっては、近隣トラブルが起きることも考えられます。
隣接する住宅との境界線近くに屋根がある場合、屋根からの落雪は隣家の敷地に落ちる可能性があります。
雪が道路に落ちると、隣家だけでなく周辺の住民は不快に感じるでしょう。
また、人や物の上に雪が落ちれば、ただ単に迷惑といった話では済まなくなります。
屋根に雪止めが必要な地域と不要な地域
雪止めは、すべての建物の屋根に必要とは限りません。気候による違いで、雪止めが必要な地域と、必要ない地域があります。必要としない地域で雪止めを設置すると、ジャマになることがあるので注意が必要です。
それぞれどのような地域なのか、くわしく解説します。
雪止めが必要な地域
毎年雪が降る地域や、数年に1度のペースで降る地域は、雪止めを設置しましょう。
数年に1度など、ほとんど降雪がない地域では、雪止めなど必要ないと思われがちです。しかし、そのような雪が少ない地域こそ、雪止めの設置が必要といえます。
ほとんど雪が降らない地域では、雪の危険についてあまり知られていません。
屋根からの落雪が危険なことを知っていると、屋根の下を通るときには気をつけます。しかし、しらなければ落雪しかかっていても気づかないでしょう。
雪止めを設置しておくことで、事故を防ぐことが期待できます。
雪止めが不要な地域
雪がまったく降らない地域では、雪止めは必要ありません。また、意外に思われそうですが、豪雪地帯でも雪止めは不要です。
豪雪地帯では、屋根に雪が積もりすぎて損壊する恐れがあるため、屋根の雪下ろしをします。雪下ろしをするときに、雪が滑り落ちるストッパーである雪止めは、作業のジャマです。
雪止め設置の注意点
事故やトラブルを防ぐためには、雪止めの設置が効果的ですが、設置するにあたって、デメリットや注意点があります。
雪止めを設置すれば、すべて安心というわけではないのです。これから雪止めを設置しようと考えている場合、デメリットや注意点を知ったうえで検討すると安心です。
耐震性の低下
屋根は軽いほうが地震に強いため、雪止めによって重さが増せば、その分耐震性の低下が考えられます。
雪止めは、使用する素材によって、重量に違いがあります。地震が多い地域など、耐震性に不安を感じる場合は、施工業者に相談してください。
雪が完全に落下しなくなるわけではない
雪止めを設置したからといって、必ず落雪が起きないというわけではありません。落雪を防ぐ効果がありますが、完全には防げるわけではないのです。
雪止めの隙間から雪が滑り落ちることも考えられ、雪止めの形状によっても効果に違いが見られます。屋根に積もる雪の量によっても、効果が異なるでしょう。
屋根に雪止めを設置する際には、形状による違いや、その地域ではどのタイプの雪止めがより効果的なのかを、施工業者に相談して決めるのがおすすめです。
雪止めを設置できない屋根がある
雪止めは、すべての屋根に対応しているわけではなく、屋根の形状によっては設置できません。瓦棒の雪止め金具のように、限られたタイプの屋根にしか設置できないものもあります。
また、屋根によっては雪止めが必要ないものもあります。
傾斜がない陸屋根は、雪止めを設置しても効果が期待できません。雪止めを設置しなくても、傾斜がないために落雪の心配は少ないと考えられます。
雪止めの設置が原因で雨漏りが起こることがある
屋根に金具を取り付ける雪止めは、施工方法に問題があると、雨漏りが起こる原因となります。雪止めを設置する際に、誤って屋根を破損してしまうことがあるためです。
正しく施工すれば雨漏りは起きないので、施工業者を慎重に選びましょう。
まとめ
少しでも雪が降る地域では、屋根に雪止めの設置が必要です。普段はほとんど雪が降らない地域ほど、突然の降雪に対応できないことが多く、屋根から雪が落ちる危険についてもあまり認識されていません。
首都圏でも何年かに一度、突然の降雪と積雪で、大混乱している様子が報道されています。普段は雪が降らないのに、突然雪が降って積もってしまうことが、近年ではさまざまな地域で起きています。
事故やトラブルが起きてから後悔しても遅いので、早めに雪止めを設置するのがおすすめです。
雪止めを設置する際には、施工を依頼する業者選びも大切です。地域の特徴にくわしく、どのタイプの雪止めが向いているのかを把握している、地域に密着した業者がよいでしょう。
また、正しく施工できなければ、雨漏りの原因となります。安心して依頼できる、雪止め設置の実績が豊富な業者がおすすめです。