雨樋の劣化は避けられない
素材や設置されている場所によって異なりはあるものの、雨樋は15年から20年程度で寿命を迎えます。設置から15年から20年程度を迎える頃には、変色や割れ、雨水が漏れるなどの劣化に伴う症状を見受けることが多くなります。
ただし雨樋は、どのような場所に設置されているかや、日光による熱や紫外線、また気象の影響を大きく受けやすいものです。このため、風雨などの外部からの力を強く受け続ける場所に設置されている雨樋は、15年から20年という平均的な寿命を迎えるより早く劣化が始まることも珍しくありません。
つまり、雨樋は、設置している期間に関係なく、劣化の症状が現れる場合があるのです。
今回は、雨樋が寿命を迎えたときに出やすい症状などをわかりやすく紹介したいと思います。
どのような症状が現れるのか
雨樋の劣化の症状が見受けられたときには、そのまま放置しておくことは危険です。雨水が溢れてしまったり、家を傷めることになりかねません。
このため、どのような症状が劣化であるのかを知り、雨樋の劣化の症状を見受けたときには、樋の交換や修理などの工事が必要です。
ここでは、樋の交換工事が必要になる劣化の症状を紹介したいと思います。
交換が必要な症状は、
・ 見てわかるほどの割れ
・歪み
・欠落
などです。
これ以外にも交換が必要になる症状はありますが、代表的なものを詳しく説明しましょう。
見てわかるほどの割れ
まず、見てわかるほどの割れの多くは、継目などに現れることが多いです。
軒樋が収縮することで、継目などが割れてしまうのです。
この場合、軒樋全体が劣化している場合が多いです。割れた部分から、雨水がポタポタ落ちているなどの症状が現れたら、割れた部分が広くならないうちに、交換するようにしましょう。
歪み
金具や部品などに変形や異状がみられた場合には、雨樋の交換が必要です。
雨樋は気象の影響を大きく受けやすいものです。
風雨などの外から加わる力によって金具や部品などが変形したままにしておくと、その部分から劣化が始まり、やがて広がってしまいます。
欠落
劣化や気象の影響によって、継目が外れている場合にも、雨樋の交換が必要です。
継目だけでなく、雨樋の一部が欠落している場合には、本来の雨水の排水という機能を果たすことができていないことになります。
また、雨樋が外れた部分から劣化や傷みが広がったり、雨樋だけではなく屋根や家そのものを傷めてしまうことがあります。
補修できるものもある
ここまで交換が必要な雨樋の劣化の症状を紹介しました。
しかし、雨樋の劣化の症状のなかには、部分的な補修や塗装を行うことで劣化に対応できるものもあります。
・継目のズレ
・色褪せ
・取り付け部分の傷み
・傾き
などは、部分的な補修や塗装で対応することができます。
それぞれどのような症状なのか、詳しく紹介しましょう。
ズレ
雨樋の継目に劣化によってズレが生じた場合でも、大きく外れていたり、割れてしまっている場合でなければ、部分的な補修で対応できる場合があります。
この場合では、継目の部品を交換する作業を行うことが多いです。
しかし、劣化によるズレた部分が大きく外れていたり、割れを伴っている、またズレている場所が複数箇所であるなどの場合には、補修ではなく交換が必要な場合があります。
色褪せ
雨樋は、劣化すれば色褪せが起こります。
劣化による色褪せは、塗装を行うことで修復することができます。
ただし、割れなどの症状が併せて見受けられる場合には、塗装を行っても修復することができません。塗装の工事のみの対応で可能かどうか、業者の意見を聞きましょう。
またほかに劣化の症状がないかを確認しておくことも大切です。
取り付け部分の傷み
素材にもよりますが、雨樋は劣化が始まると、取り付け部分などにサビなどが生まれ、傷みを見受けられるようになります。
サビが起きている場所に、変形や割れ、欠落などがなければ、取り付け部分の部品を交換すれば修復できます。
ただし、サビが雨樋の全体に及んでいる場合や、サビに伴って異状がある場合には全体的な修理が必要になる場合があります。
傾き
劣化は雨樋だけに起こるものではありません。雨樋が設置されている建物が劣化し、傾くなどがあれば、雨樋も傾くことになります。このため、雨水が流れなくなるなどの不具合がおきます。
また、雨樋が変形してしまう場合もあります。
雨樋に異状がないのであれば、取り付け部品を交換することで傾きを修復できる場合もあります。
雨樋の掃除を自分で行うのは危険
雨樋は劣化を避けられないものです。しかし、雨樋に起きやすい不具合は劣化によるものだけではありません。落ち葉やゴミが、樋の中に溜まってしまうことで、詰まりが起き、雨水が排水されないことがしばしばあります。
また、詰まりから劣化が進んでしまうことも少なくありません。
また落ち葉やゴミだけではなく、土が溜まってしまえば、水分を得ることができるため、コケが生えやすい環境が生まれてしまいます。
このため、落ち葉やゴミによる詰まりやコケの発生を防ぐためには、雨樋の掃除が大切です。
掃除をすることで、雨樋の劣化を遅らせたり、詰まりを防げるならば、定期的に自分で行おうと思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、雨樋の掃除は、屋根伝いや高所の作業になることが多く、素人が行うと大きな危険が伴います。雨樋の掃除は専門の業者に依頼するようにしましょう。
劣化を見つけたら業者に相談を
劣化を見つけても、自分で修理することは好ましくありません。
作業に危険が伴ううえに、雨樋の状態を正しく把握できず、適切な修理や交換ができない場合が多くあるのです。
雨樋に異状を見受けた場合には、専門の業者に診断を依頼し、どのような工事が必要なのかを相談することをおすすめします。
まとめ
今回は雨樋の劣化の症状や、交換や修理が必要な場合について紹介しました。
雨樋の寿命は15年から20年と言われています。しかし雨樋は気象の影響を受けやすく寿命を迎える前であっても、不具合が起きる場合があります。
しかし不具合が起きても、雨樋の交換や修理は高所の作業になり、自分で行うことは危険です。このため、割れや歪み、欠落など、雨樋の異状を見受けた場合には、自分で修理せず業者に依頼するようにしましょう。
劣化を放置せず、大掛かりな修理になる前に対応することで、劣化を最小限に抑え、掛かる費用も抑えることができます。